ハーバライフを辞めたい方へ。退会手続き、返品・返金、クーリングオフ20日の活用法を徹底解説。安心して解約する方法を紹介。
ハーバライフのビジネスや製品購入を辞めたいとお考えの方、一人で悩む必要はありません。適切な手続きを踏めば、きちんと退会・返品・返金が可能です。この記事では、ハーバライフを円滑に辞めるための具体的な方法を、実際の連絡先や必要書類まで含めて詳しく解説します。

この記事がハーバライフでお悩みのあなたの手助けになれば幸いです。
※無理な勧誘をしないでも広がるMLMモデルが存在するのをご存じですか?共感型MLMの全体像を見る
結論|ハーバライフを辞めたい人が取るべき最短ルート
まず結論から申し上げると、ハーバライフを辞める最短ルートは以下の通りです。
契約から20日以内であればクーリングオフを最優先で行い、それを過ぎている場合は退会申請と返品手続きを並行して進めることが重要です。どちらの場合も、証拠を残しながら書面で手続きを行うことで、トラブルを避けて確実に解約できます。
退会は「オンラインサービスセンター」から申請
ハーバライフの退会手続きは、会員専用のオンラインサービスセンターまたはコールセンターから行えます。コールセンター(03-6373-0571、月曜日~金曜日 9:00~17:30)に電話をかけ、「退会したい」旨を伝えれば手続きが開始されます。
オンラインの場合は、myHerballife.comにログインして退会申請フォームから手続きが可能です。電話が混雑している場合は、オンライン申請の方がスムーズに進められることが多いでしょう。
在庫は条件を満たせば返品・返金可能
ハーバライフでは製品の返品について、お客様保証制度を設けています。具体的な条件として、購入から12カ月以内で未開封の製品であれば返品が認められています。返送料は会社負担となり、返金は手続き完了から約2カ月以内を目安として行われます。
ただし、開封済みの製品や期限を過ぎた製品は返品対象外となるため、手元にある在庫の状態と購入時期を事前に確認しておくことが大切です。
契約から20日以内ならクーリングオフも可能
ハーバライフは連鎖販売取引(マルチ商法)にあたり、クーリングオフ期間は20日間です。この20日間は、契約書面(ハーバライフ・ビジネス・ハンドブック)を受け取った日と、新規登録に伴い購入した商品を受領した日のどちらか遅い方から数えて算出されます。
クーリングオフの最大のメリットは、理由を問わず無条件で契約を解除でき、支払った代金が全額返金される点です。期間内であれば、必ずクーリングオフを検討しましょう。
📋 あなたに最適な手続きを選択
全額返金
最優先で実行
+ 条件付き返品
(12ヶ月以内・未開封)
ハーバライフの退会方法【手順を解説】
ハーバライフの退会は、思っているほど複雑ではありません。適切な窓口に連絡し、必要な情報を準備すれば、スムーズに手続きを進められます。
オンラインでの退会申請の流れ
オンラインでの退会は、24時間いつでも申請できるため便利です。まず、myHerbalife.comにアクセスし、ご自身のメンバーIDとパスワードでログインします。
ログイン後、メンバー向けサービスメニューから「退会申請」を選択し、画面の指示に従って必要事項を入力してください。退会理由の記載欄がある場合は、「個人的な事情により」「事業方針の変更のため」など、簡潔に記載すれば十分です。
申請完了後は、確認メールが届きますので、内容を必ず保存しておきましょう。通常、申請から1〜2週間程度で退会処理が完了します。
コールセンターへの連絡先と受付時間
電話での退会手続きを希望される場合は、ハーバライフコールセンター(03-6373-0571)にお電話ください。受付時間は月曜日から金曜日の9:00~17:30で、土日祝日、お盆、年末年始は休業となっています。
電話をかける際は、メンバーIDと登録時の個人情報(氏名、住所、電話番号など)を手元に準備しておくとスムーズです。オペレーターから退会理由を聞かれることがありますが、詳細を説明する必要はありません。
混雑時は電話が繋がりにくい場合もあるため、時間に余裕を持って連絡することをお勧めします。
📞 重要な連絡先一覧
すぐに使える連絡先をまとめました
🚀 よく使われる連絡手順
(電話は不要)
03-6373-0571
188番に相談
データ削除を希望する場合の手続き
退会と同時に個人データの削除を希望される場合は、その旨を必ず伝えてください。通常の退会手続きでは、一定期間データが保管される場合があります。
データ削除の申請は、退会手続きと同時に行うか、別途書面での申請が必要になることがあります。特に今後一切の連絡を希望しない場合は、明確に「データ削除」と「連絡停止」の意思を伝えることが重要です。
【関連記事】MLMを辞めたい時の退会完全ガイド!選択を大切にするための正しい知識
ハーバライフの返品・返金制度の仕組みと条件
📦 返品可否判定チャート
あなたの商品が返品可能かチェックしましょう
返品条件チェック
❌ 返品できない商品の例
ハーバライフの返品・返金制度は、購入者を保護するための重要なセーフティネットです。制度を正しく理解し、適切に活用することで、無駄な損失を避けることができます。
返品できるのは「購入12カ月以内・未開封」
返品が認められる条件は明確に定められています。製品の購入日から12カ月以内であり、かつ製品が未開封の状態である必要があります。この条件を満たしていれば、原則として返品・返金の対象となります。
返品を検討している場合は、まず手元にある製品の購入時期と開封状況を確認してください。購入日は、レシートや注文確認メールから確認できます。複数回にわたって購入している場合は、それぞれの購入日を個別に確認する必要があります。
返送料は会社負担、返金は2カ月以内が目安
返品時の送料は、ハーバライフが負担します。これは購入者にとって大きなメリットです。返品を希望する際は、まずコールセンターに連絡し、返品手続きの詳細を確認してください。
返金については、返品された製品をハーバライフが受領・確認してから約2カ月以内に処理されます。返金方法は、原則として購入時の支払い方法と同じ方法で行われます。クレジットカードで支払った場合はカードへの返金、銀行振込で支払った場合は指定の口座への振込となります。
返金処理の進捗については、コールセンターに問い合わせることで確認できます。
返品できないケース(開封済み、期限切れなど)
返品が認められないケースも把握しておくことが重要です。主な対象外ケースは以下の通りです。
開封済みの製品は、衛生上の理由から返品が認められません。また、購入から12カ月を超えた製品も期限切れとして返品対象外となります。さらに、使用済みや破損した製品、購入証明書類がない場合も返品は困難です。
これらの条件に該当する場合でも、特別な事情(製品に欠陥があった場合など)については、個別に相談してみる価値があります。諦める前に、まずはコールセンターに状況を説明してみましょう。
ハーバライフのクーリングオフ20日の活用方法
⚖️ クーリングオフ vs 通常退会
どちらを選ぶべきか一目で判断できます
🤔 どちらを選ぶべき?
確実に全額返金したい
手続きに時間をかけたくない
開封済み商品がある
部分的な返品を希望
会社が対応しない
トラブルが発生
クーリングオフは、消費者を保護するための強力な制度です。ハーバライフのような連鎖販売取引では、特に重要な権利となります。
どの契約が対象になるか
ハーバライフは連鎖販売取引(マルチ商法)にあたり、クーリングオフの対象となります。具体的には、ディストリビューター契約、製品購入契約、およびビジネスパック購入などが含まれます。
クーリングオフの対象期間は、契約書面を受け取った日と商品を受領した日のどちらか遅い方から20日間です。この期間内であれば、理由を問わず契約を解除でき、支払った代金は全額返金されます。
重要なポイントは、20日間の計算方法です。土日祝日も含めて数えるため、正確な日数計算を行ってください。
申請はハガキ・内容証明で行うのが安心
クーリングオフは書面で送るようにしましょう。電話での申請は法的な効力が弱いため、必ず書面で行うことが重要です。
最も確実な方法は、内容証明郵便と配達証明を利用することです。これにより、「いつ」「誰に」「どのような内容で」送ったかが公的に証明されます。郵便局で手続きができ、費用は数百円程度です。
通常のハガキや手紙でも法的には有効ですが、証拠として残すため、送付前にコピーを取り、簡易書留以上の方法で送付することをお勧めします。
クーリングオフの例文と証拠の残し方
クーリングオフの書面には、以下の内容を記載してください。
「通知書 私は、○年○月○日に貴社と締結したディストリビューター契約を、特定商取引に関する法律第40条の規定によりクーリングオフします。ついては、支払済み代金○○円の返金と、契約に関する書類の返却を求めます。」
これに加えて、契約日、契約者氏名・住所、販売会社名・住所、商品名、契約金額を明記し、最後に通知日と氏名を記載して押印してください。
書面のコピーを必ず保管し、内容証明郵便の受領証も大切に保管してください。これらは後々のトラブル防止に役立ちます。
ハーバライフのスポンサー(アップライン)変更はできる?
ハーバライフのビジネス構造上、スポンサー(アップライン)との関係で悩まれる方も少なくありません。スポンサー変更の可能性について解説します。
原則としてスポンサー変更は不可
ハーバライフでは、原則としてスポンサー(アップライン)の変更はできません。これは、連鎖販売取引の構造上、系列を維持する必要があるためです。
スポンサーとの関係に問題がある場合でも、単純な変更手続きは用意されていないのが現状です。ただし、スポンサーから違法な勧誘や強要を受けている場合など、特別な事情がある場合は、会社に相談してみる価値があります。
再登録・無活動期間が必要なケース
どうしてもスポンサーを変更したい場合の唯一の方法は、一度退会してから再登録することです。ただし、この場合も一定の無活動期間(通常6カ月~1年程度)を置く必要があります。
再登録時は、新しいスポンサーのもとで登録し直すことになりますが、過去の実績やランクはリセットされます。また、再登録には制限がある場合もあるため、事前にコールセンターで詳細を確認することが重要です。
スポンサー変更を検討する前に、まずは現在の問題について会社に相談し、解決策を模索することをお勧めします。
ハーバライフの勧誘や人間関係がつらくて辞めたい時の対処法

ハーバライフを辞めたい理由として、しつこい勧誘や人間関係の悩みを挙げる方が多くいらっしゃいます。これらの問題への具体的な対処法をご紹介します。
断り方テンプレート3選
勧誘を断る際は、明確で丁寧な表現を使うことが大切です。以下の3つのテンプレートを状況に応じて使い分けてください。
テンプレート1(初回向け) 「お誘いいただきありがとうございます。しかし、現在は新しいビジネスや製品購入を考えておりません。今後もこのような機会がありましたら、お断りさせていただきます。」
テンプレート2(繰り返しの勧誘向け) 「以前にもお伝えしましたが、私はハーバライフのビジネスや製品に興味がありません。今後は一切のご連絡をお控えいただきますようお願いいたします。」
テンプレート3(強引な勧誘向け) 「これ以上の勧誘は迷惑行為にあたる可能性があります。お断りの意思は明確にお伝えしており、今後の連絡は法的措置を検討させていただきます。」
💬 勧誘断り方テンプレート集
状況に応じてコピー&ペーストしてご利用ください
基本的な断り方
はっきりとした断り方
⚠️ 使用上の注意点
相手との関係性や状況に応じてテンプレートを調整してください
重要な断りは書面(メール・LINE等)で送り、記録を保管してください
消費生活センター(188番)に相談すれば専門的なアドバイスが受けられます
周囲との関係を悪化させない言い方
友人や知人からの勧誘の場合、関係性を維持しながら断ることが重要です。感情的にならず、相手の気持ちも配慮した表現を心がけましょう。
「あなたのことは大切に思っているからこそ、ビジネスの話で関係がギクシャクするのは避けたいんです。友人としてのお付き合いは続けたいので、ビジネスの話はこれで最後にしませんか。」
このように、人間関係を重視する姿勢を示しながら、ビジネスとプライベートを明確に分けることで、角を立てずに断ることができます。
もし相手が理解を示さない場合は、距離を置くことも必要です。無理に関係を維持しようとすると、かえって問題が長引く可能性があります。
⏰ 手続き完了までの期間
各手続きにかかる時間の目安を確認しましょう
通知書送付
商品回収・返金処理
解約・返金完了
📊 期間比較サマリー
最も迅速で確実
返品は別途必要
商品確認に時間要
❓ よくある質問(FAQ)
気になる質問をクリックして詳細を確認してください
まとめ|ハーバライフを安心して辞めるためにやるべきこと
✅ 退会前確認チェックリスト
手続き前に必ずチェックして、スムーズな退会を実現しましょう
🔗 役立つリンク集
03-6373-0571
月〜金 9:00-17:30
188番
相談無料・秘密厳守
24時間利用可能
ハーバライフを辞める際の手続きは、正しい手順を踏めば決して困難ではありません。最後に、安心して辞めるための重要なポイントをまとめます。
まずは退会申請、その後に返品・返金処理
手続きの順序が重要です。まず退会申請を行い、メンバー資格を解除してから、在庫の返品・返金手続きを進めてください。
退会申請は、オンライン(myHerbalife.com)またはコールセンター(03-6373-0571)から行えます。申請完了後は、確認書類を必ず保管してください。
返品については、購入から12カ月以内で未開封の製品が対象となります。条件を満たす製品がある場合は、退会手続きと並行して返品申請を行いましょう。
20日以内ならクーリングオフを優先
契約から20日以内であれば、クーリングオフを最優先で検討してください。クーリングオフは無条件で契約を解除でき、全額返金される最も確実な方法です。
クーリングオフの通知は必ず書面で行い、内容証明郵便と配達証明を利用することをお勧めします。期限を過ぎてしまうと利用できなくなるため、契約日を正確に確認して迅速に行動してください。
困ったら消費生活センター188に相談
一人で悩まず、専門機関に相談することも大切です。消費者ホットライン188番では、消費生活に関する様々な相談を無料で受け付けています。
特に、会社からの回答に納得がいかない場合や、手続きが進まない場合は、消費生活センターの専門相談員がアドバイスを提供してくれます。相談は秘密が守られ、解決に向けた具体的な支援も受けられます。
ハーバライフを辞めることは、決して恥ずかしいことではありません。ご自身の判断を信じて、適切な手続きを進めてください。この記事の情報が、皆様の問題解決の一助となれば幸いです。
🚨 緊急度別対応フロー
あなたの状況に合わせて最適な対応順序を確認しましょう
まず、あなたの状況を確認してください
💡 全ての場合に共通する重要ポイント
すべての連絡、手続きの記録を保管してください
感情的にならず、事実に基づいて行動してください
困った時は消費生活センター(188番)を活用してください
🌟 退会後アフターケアガイド
退会完了後も安心して過ごすための注意点とアドバイス
🆘 困った時の緊急連絡先
法的な相談窓口
- 消費生活センター(消費者ホットライン:188): 契約トラブルや解約に関する相談
- 法テラス(0570-078374): 法的問題に関する無料相談の案内
- 弁護士会の法律相談センター: 専門的な法的アドバイス
心理的サポート
- こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556): メンタルヘルスの相談
- 各地域の保健所: 無料または低料金での心理相談
- 日本産業カウンセラー協会: 働く人のための相談窓口
もし、人間関係の悩みや高額な負担などなく、本当に心から応援してくれるファンと共に、安定した継続収入をWebで築けるビジネスをお探しなら、「つながるファンビジネス」がお役に立てるかもしれません。