ネットワークビジネス(MLM)に関するトラブルでお困りではありませんか?「友人から勧誘されて断れない」「契約してしまったが解約したい」「返金してもらいたい」など、一人で悩む必要はありません。
結論として、ネットワークビジネスの相談は、まず消費生活センター(188)に電話するのが最も確実で無料の方法です。一部地域では土日や夜間対応も行っているため、平日日中に連絡できない方でも相談の機会があります。

この記事では、各相談窓口の特徴から具体的な相談の流れまで、初めての方でも迷わず行動できるよう詳しく解説していきます。
どこに相談すればいい?ネットワークビジネスの相談窓口一覧

種別 | 相談窓口 | 料金 | 対応時間 | 特徴・メリット |
---|---|---|---|---|
公的機関 おすすめ |
消費生活センター (消費者ホットライン:188) |
無料 | 平日9:00~17:00 一部地域で土日・夜間対応 |
・専門知識豊富 ・実績多数 ・全国統一窓口 |
消費者庁 メール相談 |
無料 | 24時間受付 返答は数日後 |
・詳細な相談可能 ・時間を選ばない ・記録が残る |
|
民間サービス | 弁護士ドットコム みんなの法律相談 |
基本無料 詳細相談は有料 |
24時間投稿可能 | ・複数弁護士の意見 ・匿名で相談 ・過去事例検索可 |
NPO法人 消費者支援ネット |
無料 | 平日10:00~16:00 | ・元相談員が対応 ・実践的アドバイス ・非営利運営 |
|
法的対応 | 弁護士事務所 | 初回30分 5,000円程度 無料相談実施事務所も多数 |
事務所により異なる | ・法的手続き対応 ・交渉代行 ・訴訟対応 |
ネットワークビジネスに関する相談先は大きく3つのカテゴリーに分けられます。それぞれの特徴を理解して、あなたの状況に最適な窓口を選びましょう。
公的機関(消費者庁・消費生活センター)
最初に相談すべきは公的機関です。無料で利用でき、専門知識を持った相談員が対応してくれるため、ネットワークビジネス初心者の方には特におすすめです。
- 料金:無料
- 対応時間:平日9:00~17:00(一部地域では土日・夜間も対応)
- 特徴:全国統一番号で最寄りのセンターに繋がる
- 相談内容:契約トラブル、クーリングオフ、返金相談
- 料金:無料
- 対応時間:24時間受付(返答は数日後)
- 特徴:メールで詳細な相談が可能
- 相談内容:悪質商法の報告、制度に関する質問
これらの公的機関は、ネットワークビジネスに関する豊富な相談実績があり、業界の最新動向も把握しています。法的根拠に基づいた適切なアドバイスを受けられるのが大きなメリットです。
民間相談サービス(24時間対応あり)
「今すぐ誰かに相談したい」「夜間や休日にしか時間が取れない」という方には、民間の相談サービスが便利です。ただし、選択する際は公益財団法人やNPO法人など、信頼性の高い団体を選ぶことが重要です。
- 料金:基本無料(詳細相談は有料)
- 対応時間:24時間投稿可能
- 特徴:複数の弁護士から回答が得られる
- 相談内容:法的観点からのアドバイス
- 料金:相談無料
- 対応時間:平日10:00~16:00
- 特徴:元消費生活相談員が対応
- 相談内容:消費者トラブル全般
民間サービスの利点は、より柔軟で迅速な対応が期待できることです。ただし、中には質の低いサービスも存在するため、公的な認定を受けた団体や、長年の実績がある組織を選ぶよう注意が必要です。
弁護士への相談(法的対応が必要な場合)
「業者が返金に応じない」「契約を強要された」など、法的措置が必要になりそうな場合は、専門の弁護士に相談することを検討しましょう。
弁護士への相談が必要なケース
- 高額な損害が発生している(50万円以上が目安)
- 業者が悪質で話し合いに応じない
- 詐欺や恐喝などの犯罪行為が疑われる
- 集団訴訟を検討している
初回相談料は30分5,000円程度が相場ですが、多くの法律事務所で無料相談も実施しています。まずは電話で状況を簡潔に説明し、相談の必要性を確認することをおすすめします。
ネットワークビジネスの相談前に準備しておくべきこと

効果的な相談を行うためには、事前準備が重要です。以下のチェックリストを参考に、必要な資料や情報を整理しておきましょう。
契約書・履歴の保存
最も重要なのは契約関連の書類です。これらの書類は、あなたの権利を守る重要な証拠となります。
保存すべき書類一覧
- 契約書(販売員契約書、商品購入契約書など)
- 領収書・支払い履歴
- 会社のパンフレット・商品説明書
- セミナー資料・DVD・USB等の教材
- 売上・手数料の明細書
紛失してしまった場合でも、会社に再発行を依頼できます。「記録の確認のため」と理由を伝えれば、多くの場合応じてもらえるでしょう。
会話・勧誘内容のメモ
相談員や弁護士は、具体的な事実に基づいてアドバイスを行います。そのため、できるだけ詳細な記録を残しておくことが重要です。
記録しておくべき項目
- 日時と場所
- 相手の氏名・連絡先
- 会話の内容(できるだけ正確に)
- 勧誘方法(電話、LINE、対面など)
- 支払った金額と支払方法
特に「絶対に稼げる」「元は確実に取れる」などの断定的な表現があった場合は、正確に記録してください。これらは特定商取引法違反にあたる可能性があります。
録音・スクショの整理
-
販売員契約書・商品購入契約書最重要紛失した場合は会社に再発行を依頼
-
領収書・支払い履歴(クレジットカード明細含む)
-
会社のパンフレット・商品説明書
-
セミナー資料・DVD・教材
-
売上・手数料の明細書
-
勧誘時の日時・場所・相手の氏名重要
-
「絶対稼げる」「確実にペイする」などの断定表現特定商取引法違反の可能性
-
勧誘方法(電話・LINE・対面・セミナーなど)
-
支払い方法と金額
-
LINE・メールのやり取り(スクリーンショット)
-
通話の録音データ相手の同意を得て録音
-
会社のWebサイトの魚拓・スクリーンショット
-
セミナー・説明会の録音・録画
現代では、LINEやメール、電話での勧誘も多いため、デジタルな証拠の保全も重要です。
保存すべきデジタル証拠
- LINE・メールのやり取り(スクリーンショット)
- 通話の録音(相手の同意を得て)
- セミナー・説明会の録音・録画
- Webサイトの魚拓(後で内容が変更される可能性があるため)
これらの証拠は、相談時に状況を正確に伝えるだけでなく、必要に応じて法的手続きでも活用できます。
ネットワークビジネスのクーリングオフ・返金対応の手順
・法定記載事項が全て記載されている
・赤字での記載がある
・クーリングオフについての説明がある
20日以内ですか?
期間に関係なく
クーリングオフ可能
・クレジット会社にも同時送付
・コピーを必ず保管
・「絶対儲かる」等の断定表現
・不実告知・重要事実の不告知
・威迫・困惑させる行為
契約取消しを主張
・消費生活センターに相談
・弁護士への相談も検討
・中途解約の可能性を確認
・消費生活センターに相談
・諦めずに交渉を継続
支払済み金額の返金
商品の引き取り完了
・証拠書類の整理が成功の鍵
・一人で悩まず専門機関に相談
・時間が経つほど解決が困難になるため早期行動を
クーリングオフは、契約後一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。ネットワークビジネスでも適用される場合が多いため、手順を正しく理解しておきましょう。
対象期間と例外の注意点
ネットワークビジネス(連鎖販売取引)のクーリングオフ期間は20日間です。ただし、この期間の起算点には注意が必要です。
クーリングオフの起算点
- 契約書面を受け取った日から20日間
- 書面に不備がある場合は期間が延長
- 書面を受け取っていない場合は期間制限なし
重要なのは、「契約日」ではなく「適切な契約書面を受け取った日」が起算点となることです。契約書に必要事項の記載がない場合や、法定書面を受け取っていない場合は、20日を過ぎてもクーリングオフが可能です。
クーリングオフできないケース
- 期間経過後(適切な書面受領から20日超過)
- 商品を使用・消費した場合(ただし例外あり)
- 営業目的での契約
書面・メールの書き方と送付先
クーリングオフは書面で行うのが確実です。口頭での意思表示では効力が認められない場合があるため、必ず記録に残る方法を選択しましょう。
クーリングオフ通知書の記載例
令和○年○月○日
株式会社○○○○
代表取締役 ○○○○ 様
クーリングオフ通知書
下記の契約をクーリングオフします。
契約年月日:令和○年○月○日
商品名:○○○○
契約金額:○○○円
販売会社:株式会社○○○○
支払済みの○○○円の返金と、商品の引き取りを求めます。
住所:
氏名:
送付方法のポイント
- 内容証明郵便で送付(配達証明付き推奨)
- 簡易書留でも可(受領証を保管)
- メールの場合は送信記録を保存
- クレジット契約がある場合は信販会社にも同様の通知を送付
通知書は必ずコピーを取り、送付の記録と共に大切に保管してください。これらは後日トラブルになった際の重要な証拠となります。
ネットワークビジネスの相談事例に学ぶ:よくあるトラブルとその後

実際の相談事例を参考にすることで、トラブルの流れと解決策をより具体的に理解できます。個人情報に配慮しつつ、典型的なケースをご紹介します。
大学生が誘われた暗号資産型マルチの実例
事例概要 大学3年生のAさん(21歳)が、サークルの先輩から「投資の勉強会」に誘われ、暗号資産を使ったマルチ商法に参加してしまったケース。
勧誘の流れ
- 先輩から「お金の勉強をしない?」とLINEで連絡
- カフェで「将来のために投資を始めよう」と説明
- セミナーに参加し、「月利10%保証」の商品を紹介される
- 「学生ローンで初期費用を用意できる」とアドバイス
- 50万円の契約を締結
相談・解決の経緯 Aさんは契約後1週間で不安になり、消費生活センターに相談しました。相談員から「明らかに詐欺的な商法」との指摘を受け、以下の対応を行いました。
- クーリングオフ通知書を内容証明郵便で送付
- 学生ローンの契約もクーリングオフ
- 大学の学生課に報告し、注意喚起に協力
結果 契約から2週間後、全額返金が実現しました。また、この件をきっかけに大学でも注意喚起が行われ、同様の被害を防ぐことができました。
学べるポイント
- 「投資」「勉強会」という言葉での勧誘に注意
- 学生ローンを勧められたら詐欺を疑う
- 早期の相談が解決の鍵となる
契約金額:50万円
学生ローンでの支払いを提案される
・「月利10%保証」の虚偽説明
・学生ローン利用を積極的に推奨
学生ローンも同時にクーリングオフ成功
・学生ローン勧誘は詐欺の兆候
・大学への報告で被害拡大防止
契約金額:50万円
(商品代30万円+会員権20万円)
・「成功者」による体験談発表
・「健康になりながら収入も得られる」
(商品代7割+会員権全額)
・違法勧誘行為の記録が重要
・粘り強い交渉で部分的解決実現
主婦が参加した無形商材系マルチの流れ
事例概要 専業主婦のBさん(35歳)が、ママ友から美容・健康セミナーに誘われ、高額な健康食品とビジネス会員権を購入してしまったケース。
勧誘の流れ
- ママ友から「美容に良いセミナーがある」と誘われる
- ホテルで開催されたセミナーに参加
- 「体験談」として複数の「成功者」が登壇
- 「健康になりながら収入も得られる」と説明
- 商品代30万円+会員権20万円の契約
相談・解決の経緯 Bさんは契約3日後に家族に相談し、強く反対されたため消費生活センターに電話しました。しかし、既に商品の一部を使用していたため、通常のクーリングオフは困難な状況でした。
相談員のアドバイスにより、以下の対応を実施
- 不適正な勧誘行為があったことを詳細に記録
- 「絶対に儲かる」などの断定的表現の証拠収集
- 特定商取引法違反を理由とした契約取消しを主張
結果 約1ヶ月間の交渉を経て、商品代の7割(21万円)の返金を受けることができました。会員権については全額返金となりました。
学べるポイント
- 商品使用後でも解約できる場合がある
- 勧誘時の不適正な行為の記録が重要
- あきらめずに粘り強く交渉することが大切
安心してください:
・相談内容が友人に知られることは一切ありません
・相談員には守秘義務があります
・匿名での相談も可能です
・法定記載事項の欠如
・赤字での重要事項記載なし
・クーリングオフ条項の説明不備
・そもそも書面を渡されていない
また、口約束だけの契約でも、連鎖販売取引の実態があればクーリングオフの対象となります。
・相談員・弁護士には法的な守秘義務があります
・あなたの同意なしに会社に情報が伝わることはありません
・相談記録も厳重に管理されています
ただし例外があります:
解決のために会社との交渉が必要になった場合は、事前にあなたの了解を得てから行います。この場合も、交渉方法や開示する情報の範囲について相談できます。
・連鎖販売取引のクーリングオフ時は、関連するローン契約も自動的に解除
・信販会社にも同時にクーリングオフ通知を送付する必要があります
注意点:
・既に支払った分の返金手続きは別途必要
・クレジットカードの場合は、カード会社への連絡も必要
・返金までの期間中、一時的に支払いが発生する場合があります
1. 本人から相談の同意を得る
2. 相談窓口に代理で連絡することを伝える
3. 可能な限り詳しい状況を整理して相談
重要な制限:
・相談は代理可能ですが、契約の解除等の法的手続きは本人が行う必要があります
・最終的な判断は本人が行う必要があります
・早期の相談(クーリングオフ期間内が理想)
・証拠書類の充実
・違法な勧誘行為の記録
・粘り強い交渉姿勢
一般的な解決パターン:
・クーリングオフ期間内:90%以上が全額返金
・期間経過後も違法行為あり:60-80%が部分的解決
・証拠不十分な場合:30-50%が何らかの解決
・電話・面談での相談(回数制限なし)
・クーリングオフの手続き指導
・業者との交渉方法のアドバイス
・必要書類の書き方指導
・関連する法律の説明
有料になる場合:
・弁護士に正式に依頼する場合(着手金・成功報酬)
・内容証明郵便の送付費用(数千円程度)
・訴訟が必要になった場合の裁判費用
・消費者庁のメール相談(24時間受付)
・一部の消費生活センター(土日・夜間対応)
・弁護士ドットコムなどのオンライン相談
・各地の法テラス(一部で休日対応)
緊急対応が必要な場合:
・大金を振り込む直前
・契約を強要されている
・クーリングオフ期限が迫っている
・家族が洗脳状態で危険
一人で悩まず、専門家の力を借りて問題を解決しましょう。
まとめ:まずは信頼できる窓口に相談を
ネットワークビジネスに関するトラブルは、一人で悩んでいても解決しません。重要なのは、できるだけ早く適切な相談窓口に連絡することです。
今すぐ行動すべき理由
- クーリングオフには期限がある
- 時間が経つほど解決が困難になる
- 被害の拡大を防げる
- 専門知識により適切な対応策が見つかる
相談窓口の選び方
- まずは消費生活センター(188)に電話
- 法的対応が必要な場合は弁護士に相談
- 24時間相談したい場合は民間サービスも活用
どの窓口も、あなたの状況を親身になって聞いてくれます。「こんなことで相談して良いのか」と遠慮する必要はありません。
最後に大切なお願い もしあなたの周りでネットワークビジネスの勧誘を受けて困っている人がいたら、この記事を共有してください。一人でも多くの方がトラブルから解放され、安心した生活を取り戻せることを願っています。
今すぐ相談したい方はこちら
公的相談窓口
法的相談窓口
- 日本弁護士連合会:https://www.nichibenren.or.jp/
- 法テラス:https://www.houterasu.or.jp/
- 大阪弁護士会 総合法律相談センター:06-6364-1248
もし、人間関係の悩みや高額な負担などなく、本当に心から応援してくれるファンと共に、安定した継続収入をWebで築けるビジネスをお探しなら、「つながるファンビジネス」がお役に立てるかもしれません。